News

DXで進化する愛媛のものづくり産業

TRY ANGLE EHIME BOOST DAYS 2025 ーものづくり共創会ー

DXで進化する愛媛のものづくり産業
ーものづくり共創会ー

事業スタートから4年目を迎えた2025年。愛媛を実装フィールドとして、全国のデジタル企業が県内企業とタッグを組み愛媛の地域課題の解決に向けて取り組んでいます。
今回は、プロジェクトに関わる人々が集まり事例の紹介や今後の展望について共有することで、プロジェクトの横展開の加速と新たな共創を目指します。

【開催概要】
 会名:トライアングルエヒメBOOST DAYS2025 ものづくり共創会
 日時:2025年10月30日(木) 14:00~16:30
 会場:愛媛県新居浜市大生院2151-10
    えひめ東予産業創造センター テクノホール
 費用:無料

◎トライアングルエヒメ採択企業によるピッチ

<デジタルで繋がるマイクロサプライチェーン構築>

 ●㈱セラピア   ※ 展示あり 共同受注プラットフォーム『カケコミ愛媛』 https://kakekomi.biz/estimate
  当社は、主に中小企業の現場主導DXを支援しており、ノーコード技術を活用した教育とシステム開発を通して、地域産業の活性化を目指しています。
================================

<自前&現場主導のAI開発体制の実装>

 ● ㈱TENHO
  製造業向けに生成AI活用の内製化支援を行なっており、「AI人材育成」と「AI開発」の2軸で事業を展開。実務に直結する形にすることで、一過性ではなく継続的な成長と成果の拡大を実現します。
================================

<現場のデータを駆使したカイゼン体制の醸成>

 ●i Smart Technologies㈱(旭鉄工)
  当社は旭鉄工(株)で実績を持つIoTシステムとノウハウを、お客様の製造現場に展開することで、お客様の改善活動に関わる負担を軽減し、生産性向上を実現します。
================================

<現場業務に寄り添うAIツールの共同開発>

 ●Polaris.AI㈱
 ——————————–
 ●㈱SCIEN
  サイエンスの社会実装を通じて日本のインテリジェンスを高め、次世代技術への投資で世界トップ企業を目指す。優秀な学生を積極採用し、研究開発への民間投資を推進。日本の未来を創る。
 ——————————–
 ●㈱IKETEL  ※ 展示あり 製造業向け AI・データ活用基盤システム『ラクション』 https://www.iketel.co.jp/raction
  当社は、産業のアップデートを通した「100年先も豊かな日本のミライ」の実現を目指し、製造業向けAI・データ活用基盤システム「ラクション」の開発・提供や、DXの現場サポート等に取り組んでいます。
 ——————————–
 ●㈱Quark  ※ 展示あり AI×XR技術 スマートグラスhttps://www.quark-inc.com/
  当社は「現実のデザインによる可能性の拡張」をビジョンに掲げる東京大学発スタートアップです。 機械学習(AI)と拡張現実(AR)を統合した全く新しいクロスリアリティ、「Designed Reality(DR)」の技術を用いて、製造業・物流・建設業を中心とした産業への技能移転ソリューションを開発しています。
 ——————————–
 ●Xsym㈱
  大学発スタートアップとして、「ヒトの視覚認識アルゴリズム」による画像解析技術を提供。ものづくりやインフラの検査・ロボティクス向け(ドローン含む)に、暗黙知を取りこむことでヒトに近い認識・判断を実現。
================================

<デジタルが後押しする外国人材の活用促進>

 ●KUROFUNE㈱
  特定技能労働者の紹介と法定・定着支援をアプリを使って行います。人材紹介料金は0円、法定支援は業界平均よりも安く提供しています。
 ——————————–
 ●㈱ビースポーク
  AIソリューションサービス/AIを活用し、空港・自治体・観光施設など幅広い分野に導入実績を持ち、多言語対応やカスタマイズ性に優れたサービスで、利用者の利便性向上と業務効率化を支援しています。
================================

<物流の効率化>

 ●㈱エー・スター・クォンタム
  AIを活用した積荷・配車等計画策定作業の効率化プロジェクト
================================

◎パネルディスカッション
 実装先×東予産業創造センター×デジタル企業

◎ネットワーキング
 県内ものづくり事業者・デジタル企業との交流

申込先 https://sgfm.jp/f/taeboostdays2025